どうも、たまごです。
「SlimeFinderっていうツールを使うといいらしいけど、詳しいやり方は分からない」
本日はこういった悩みにお答えしていきます!
本記事の信頼性
4年前からYoutubeにてレッドストーン解説動画を投稿しており、今では3000人強の登録者を抱えています。
本記事では、スライムチャンクと呼ばれる「スライムの湧きポイント」がワールドのどこにあるのかをSlimeFinderを使って簡単に突き止める方法を解説していきます。
スライムチャンクの特定はスライムトラップの作成などに欠かせないテクニックですので、ぜひ覚えていってくださいね。
スポンサードサーチ
【前提】スライムトラップ建設にスライムチャンクは欠かせない!
って方のために軽く説明いたしますと、スライムチャンクとはワールドのあちこちに点在する、いわば「スライムの湧きポイント」のこと。
そのため、スライムトラップなどを作る際の建設場所は自然とこのスライムチャンク内に限られてくるわけです。
もしもスライムチャンクではない場所にスライムトラップを建ててしまった場合、スライムが全く湧かず努力が水の泡となってしまいます。
ですので、トラップ建設の際は前もってスライムチャンクがどこにあるかしっかり把握しておかなければならないのです。
スライムチャンクを自力で見つけるのは大変→ツールの力を借りよう
スライムチャンクを効率よく見つけるためにはツールの力を借りなければなりません。
なぜならスライムチャンクにはこれといった目印がなく、人間が自力で見つけるのはほとんど不可能だからです。
例えば↓の画像はスライムチャンクをがっつり映したもの。
しかしこの画像を見て
と判断できる人はいないと思います。
このように、地表から見ただけではどこにスライムチャンクがあるかというのは人間の目には分かりません。なので、ツールの力を借りる必要があるわけです。
今回使っていくツールは「SlimeFinder」
今回使っていくツールの名は「SlimeFinder(スライムファインダー)」
その名の通り、スライムチャンクがどこにあるかを教えてくれるツールです。
スライムファインダーを使えば、ものの1,2分でスライムチャンクの位置を特定することができます。
そこまで難しい操作も必要ありませんので、さっそく次の章からスライムファインダーの使い方を見ていくことにしましょう。
スポンサードサーチ
スライムチャンク発見ツール「SlimeFinder」の使い方
PC版とPE/BEで操作方法は異なりますが、まずはこちらから「SlimeFinder」のサイトへアクセスしておいてください。
PC版マイクラでのスライムファインダーの使い方
①「/seedコマンド」を実行しワールドのシード値を取得します。
②メモしたシード値をサイトの所定の位置に入力。
③続いてプレイヤーの現在位置の座標を取得し、
④サイトの所定の位置に入力。
最後に隣にある「Go」ボタンをクリックすると、画像のように赤点でプレイヤーの現在位置が、緑でスライムチャンクの位置が表示されます。
座標軸の目盛りも参考にしながら、どこにスライムチャンクがあるか特定してくださいね。
PE/BEマイクラでのスライムファインダーの使い方
PE/BEでは上記のような面倒な作業を行う必要はありません。
というのも、シード値ごとにスライムチャンクの位置が異なるPC版とは違い、PE/BEではシード値が変わってもスライムチャンクの位置は変わらないからです。
そんなPE/BEにおけるスライムファインダーの使い方は以下の3ステップです。
①サイトにてマイクラのバージョンをBedrock版に変更し、
②プレイヤーの現在位置の座標を入力。
最後に「Go」ボタンをタップすると、画像のようにプレイヤーの近場に存在するスライムチャンクの位置が緑で表示されます。
PC版同様、座標軸の目盛りを参考にしながらスライムチャンクの範囲を突き止めてください。
まとめ:スライムチャンクを見つけて効率よくスライムトラップを作ろう
というわけでいかがでしたか?
本記事では、スライムトラップ建設に欠かせないテクニックである、スライムチャンクの特定方法をご紹介しました。
ぜひ上記をマスターして効率よくスライムトラップの建設に取り掛かってくださいね。
それでは!
【関連記事】
コメント