どうも、たまごです。
皆さんがこの記事を読んでくださっているということは、きっと↓のような悩みをお持ちかと思います。
「どんな使い方や特徴があるの?」
「どんな風に使いこなしたらいいの?」
というわけで本記事では、ターゲットブロックのレシピや使い方、さらにはターゲットブロックを活用した実際のギミックの例および作り方を2つほどご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください!
スポンサードサーチ
ターゲットブロックのレシピ
ターゲットブロックは干し草ブロック1個とレッドストーンダスト4個で作ることができます。
具体的なレシピとしては画像の通り。中心に干し草ブロック、その周りを囲うようにレッドストーンダストを配置することでターゲットブロックを作ることが可能です。
ターゲットブロックの特徴・使い方
ターゲットブロックの目立った特徴としては以下の2つ。
- 矢などの投げ物を命中させることでレッドストーン信号を発する
- 刺さった箇所に応じて信号の強度が変化する
1つずつ順番に見ていきましょう。
特徴①矢などの投げ物を命中させることでレッドストーン信号を発する
ターゲットブロックには、矢などの投てき物が命中するとレッドストーン信号を出力するという性質があります。
どのような投げ物がターゲットブロックに反応するのか、以下にまとめましたのでぜひ参考にしてみて下さい。
- 矢
- 卵
- 雪玉
- トライデント
- 残留ポーション
- スプラッシュポーション
- ディスペンサーで着火されたファイヤーチャージ
「ほとんどの投げ物に反応するじゃん」といったところですが、唯一エンダーパールやエンダーアイでは動作しないので注意が必要です。
投げ物の種類によって信号の持続時間が異なる
またターゲットブロックには、命中するエンティティによってレッドストーン信号の持続時間が異なるという性質もあります。
- 矢・トライデント
→1秒間 - 卵・雪玉・残留ポーション・スプラッシュポーションなど
→0.4秒間
細かい違いですが覚えておくとどこかで役に立つかもしれませんね。
特徴②刺さった箇所に応じて信号の強度が変化する
Targetの信号は、投擲物が当たった位置がブロックの中心に近いほど強くなる。
【マイクラwiki「Target」より】
ターゲットブロックには、投てき物が命中した位置が的の中心に近いほどより強いレッドストーン信号を発するという性質があります。
的のど真ん中に命中した場合は強度15のレッドストーン信号を↓
的の中心から大きく外れた箇所に命中すると低強度の信号を、それぞれ発するようになっていますね。
ずばりターゲットブロック最大の魅力と言えるのではないでしょうか。
スポンサードサーチ
【実践】ターゲットブロックのど真ん中に矢を命中させなければ開かない扉
と、ターゲットブロックの概要をざっと頭に入れていただいたところで、ここからはターゲットブロックを活用した実践的なギミックをご紹介していきます。
まずご紹介するのは、見出しにもある通り「ターゲットブロックのど真ん中に命中させなければ開けることのできない扉」
それでは行ってみましょう!
作り方
①的の後ろに画像のような回路を作成
②Tフリップフロップに接続

③任意の位置にピストンドアを建設
④先ほどのTフリップロップ回路とつなげます
さて、このあたりでターゲットブロックの真ん中に矢を一本放ってみましょう。画像のように無事にピストンドアが開けばOKです。
また、確認が終わったらTフリップフロップ回路の中のアイテムをもとの場所に戻してドアを閉じておいてください。
⑤最後に回路を隠して完成です
装置の動作イメージ
【実践】刺さった位置が中心に近いほど景品が豪華になる射的ゲーム
続いてご紹介するのは「命中した位置が的の中心に近いほど景品が豪華になる射的ゲーム」
現実世界におけるダーツのようなものですね。
というわけで早速作り方を見ていきましょう!
作り方
①的の設置
②壁を手前に11ブロック伸ばし
③フェンス設置
④ターゲットブロックの真後ろからレッドストーンダストを伸ばし
⑤任意の位置に上向きドロッパーを埋設
ちなみに画像の場合だと、左から鉄インゴット、金インゴット、ダイヤモンドが入っています。
⑥受け取り用チェストと輸送用ホッパーを置いたら
⑦回路を隠して完成!
装置の動作イメージ
スポンサードサーチ
まとめ:ターゲットブロックで遊び心あふれるギミックを作ろう
というわけでいかがでしたか?
本記事で紹介したターゲットブロックの性質を改めてまとめますと、、、
- 矢やトライデントが命中することでレッドストーン信号を発する
- 的の中心からどれだけ離れているかに応じて信号の強度が変わる
- 的の中心に近いほど信号の強度も強くなる
となります。
ダンジョン用のギミックに大抜擢される予感しかしない新要素「ターゲットブロック」
ぜひみなさんも使いこなせるようになって、自身のワールドを一層、遊び心のあるものにされてくださいね。
それでは!
コメント