マイクラをはじめたての人から、よくこんな質問を受けます。
「レッドストーン回路の使い道を教えてください」
なるほど。たしかに思い返してみれば、ぼくもマイクラ初心者の頃はレッドストーン回路の使い道に悩んでいたうちの一人でした。
しかし、あれから約5年ほどが経ち、レッドストーンマスターとなった今ならはっきりと分かります。
レッドストーン回路の使い道を知らないのはあまりにもったいなさすぎる、と。
そこで今回は、レッドストーン回路の使い道に悩む方に向けて、レッドストーンマスターの僕がその使い道を徹底的に紹介しようと思います。
ぜひ最後まで読んでいってください。
スポンサードサーチ
Step1.自動ドアが作れる
レッドストーン回路のもっとも基本的な使い道、それが自動ドアです。
コンビニなどにある自動ドアをマイクラでも作りたい、と誰しも夢見たことはあるでしょう。
レッドストーン回路は、その夢を実現させるためのまさに必須アイテムと言えます。
また自動ドアを応用すれば、フェンスゲートが自動で開く装置も作ることが可能。
マイクラ初心者でもちょろっとレッドストーン回路を勉強すれば、こうしたギミックも使いこなせるようになるのです。
自動ドアの作り方動画
自動でフェンスゲートが開く装置
Step2.面倒くさい作業を自動化できる
- 小麦収穫
- 魚釣り
- サボテン収穫
- 原木狩り
レッドストーン回路を使えば、これらの面倒な作業を自動化することができます。
つまり作業効率化のツールとしてレッドストーン回路を活用できるということですね。
ワールドをどんどん発展させていきたいのに、悠長に小麦を手作業で収穫していられない!
こんなとき、レッドストーン回路のギミックはワールドの発展に一役も二役も買うことでしょう。
ここでは面倒な作業を自動化する装置をいくか紹介しますので、全部見ていってください。
ボウルの持ち替えがいちいち面倒くさいキノコシチューを自動で作れる装置
シャベルの持ち替えが面倒な雪かきをクリック長押しで行える装置
放置するだけでどんどんサトウキビが溜まっていく自動装置
骨粉さえあれば永久的に動き続ける小麦自動収穫期
スポンサードサーチ
Step3.ハイレベルな装置が組めるようになる
レッドストーンをある程度極めると、初心者の度肝を抜くようないかつい装置を作ることができるようになります。
ピストンドアや隠しライト、隠しレールなど、その形は様々です。
作れる装置の幅が広すぎて全部を紹介することはできませんが、ここではその一部を紹介しておきます。
絶対にバレない隠し扉
ある特定の場所に自らボタンを設定しないと開けることのできない扉。
扉が開くと同時に設置したボタンも回収されるため、後から来た人間はどうやったら開けられるか絶対に分かりません。
レッドストーン回路が上達してくると、こんな面白い装置を作ることも可能です。
壁からパッと線路が現れる装置
ハリー・ポッターに出てくる9と4分の3番線のようなギミックも、レッドストーン回路を使えば実現可能です。
以下の動画を参考にしてぜひあなたのワールドにも作ってみてください。
床から隠しランプが現れる装置
ボタンを押すと床からライトが出現し、地上を煌々と照らしてくれる。
そんなロマンチックな装置もレッドストーン回路を使えば作ることができます。
一見すると難しそうに見えますが、意外とコンパクトなのでぜひ作ってみてくださいね。
エレベーター
一家に一台は欲しい装置、それがエレベーターです。
ここでは3段・4段・5段エレベーターを作れる動画をご紹介します。
Step4.マルチ向きのATMや自動販売機が作れるようになる
マイクラの一番の醍醐味といえば、マルチプレイではないでしょうか。
自分が作った自慢の建物や装置を他のプレイヤーに披露するのは、なにものにも代えがたい喜びがありますよね。
そんなマルチプレイでこれさえ作っておけばひときわ目立てる装置があります。
それが、ATMや自動販売機です。
なかには、マイクラでそんなものが作れるのか疑問に思う方もいるかもしれません。
しかしYoutubeで検索してもらうと分かるように、レッドストーン回路を使えばATMだって自動販売機だって作ることができるのです。
下記の動画を参考に、ATMや自販機といった実用的な装置をマルチプレイワールドに組み込んでください。
【関連記事】100%引っかかる簡単な落とし穴トラップ4選!初心者でも作れる
ATMの作り方
自分の大切な荷物を預けることができるATMです。
いくらでも拡張することが可能で、大人数でのマルチプレイにも応用が利きます。
超シンプルな自動販売機の作り方
シンプルだけれど実用性満タンの交換型自動販売機です。
見た目がスタイリッシュですしスペースも全然とらないので、横に並べてディスプレイすることができます。
あらゆる機種のマイクラに対応している自動販売機
Youtubeの動画を参考に装置を作ると、PC版には対応しているけれどPE版では動かない…
このような困った現象がよく起こります。
ところが、この装置ではそのようなことはなく、すべての機種のマイクラに対応した類まれなる自動販売機です。
スポンサードサーチ
Step5.マイクラがロマンを追い求めるゲームと化す
普通の人であればStep4.くらいまででとめておくものですが、僕はその次のレベルまで行ってしまったように思います。
レッドストーン回路を極めすぎた先に開ける世界とはどのようなものなのか。
その答えはずばり【マイクラがロマンを追い求めるゲームと化す】です。
【ロマンを追い求めるゲームと化す】とはどういうことかと言うと、
ということ。そこにあるのはもはや利便性ではなくロマンだけです。
はじめは利便性を求めて使い始めたレッドストーン回路も、極めすぎると一周回って非実用的な要素となってしまうのですね。
おもしろいものです。
以下に参考動画も載せておきます。
ロマン①:壁からオシャレなライトが出現する装置
ボタン一つを押すだけで、何の変哲もない壁がガラス越しにライトアップされる装置です。
横にいくらでも拡張できるという点がまた素晴らしい装置となっています。
ロマン②:RPGゲームにありがちな村人取引所
レッドストーン回路を極めるとRPGゲームにありそうな、村人取引所を作ることもできます。
実用性皆無、まさにロマンを追い求めた結果生まれた装置です。
【関連記事】村人を使ってできること4選!便利な使い方を全部まとめた
まとめ
さて、レッドストーン回路にはどのような使い道があるのか、少しは理解していただけたでしょうか?
まだレッドストーン回路を触ったことがないという方も、まずはピストンドアからでも作ってみましょう。
意外なレッドストーン回路の奥深さが見えてくるかもしれませんよ。
レッドストーン回路を極めたロマンチストSpawned 2000
ここまでいろいろな装置の作り方動画を紹介してきましたが、そのほとんどは、ある一人の男によって作られたものです。
その男の名もSpawned 2000。
以下に彼のYoutubeチャンネルのリンクを記載しておくので、ぜひその全貌を目の当たりにされてください。
スポンサードサーチ
【終わりに】レッドストーン回路を一から学びなおしたい人へ
レッドストーン回路を基礎から学んでみたい!という方に向けて「レッドストーン回路の教科書」を執筆しました。
気になった方はぜひ!

コメント