どうも、たまごです。
本日はこういった悩みにお答えしていきます!
本記事の信頼性
4年前からレッドストーンの解説動画をYouTubeにて投稿しており、今では3000人強の登録者を抱えています。
本記事では、建築や道具の素材に欠かせない丸石を自動で効率的にゲットできる「丸石製造機」の作り方をご紹介していきます。
3分程度でサクっとつくれる代物なので、みなさんもぜひ作ってみてくださいね。
スポンサードサーチ
【前提】丸石製造機には2種類ある
丸石製造機には、生成された丸石をどのように採取するかに応じてタイプが2種類存在します。
具体的には以下の2つです。
- ピッケル採取式
- TNT採取式
作り方の解説に入る前に、ざっとどのようなものか解説していきますね。
基本「ピッケル採取式丸石製造機」
ピッケル採取式丸石製造機とは、水とマグマによって生成された丸石をピッケルで採取するタイプの丸石製造機です。
後述する「TNT採取式」に比べて作りがシンプルなため、どちらかというと初心者向けの丸石製造機となっております。
っていう方が選ぶべき丸石製造機と言えます。
発展「TNT採取式丸石製造機」
TNT採取式丸石製造機とは、TNTの爆発によってアイテム化した丸石を回収するタイプの丸石製造機。
この装置の特徴はズバリ回収効率がずば抜けて高いこと。およそ700個/分のペースで丸石を回収することが可能です。
ただし「ピッケル採取式」に比べて回路を複雑に組まなければならず、また全体サイズが馬鹿でかくなってしまうので制作難易度はかなり高くなっています。
◆ ◆ ◆
といった具合に、丸石製造機には「ピッケル採取式」と「TNT採取式」の2種類があるわけです。
今回作っていくのは「ピッケル採取式丸石製造機」のほう
本記事では「ピッケル採取式」の作り方のみ解説していきます。
という意見もあるかもですが、残念ながら今回はお預け。
なぜならTNT採取式丸石製造機は作りがあまりに複雑すぎて、本記事のテーマである「サクっと作れる」「3分で作れる」から逸脱してしまうから。
まあ、そんなわけで本記事では「ピッケル採取式」のほうの作り方を紹介していくわけです。
手順を細分化して初心者の方でも作りやすいよう解説しておりますので、頑張ってついてきてくださいね。
【実践】ピッケル採取式の丸石製造機の作り方
生成された丸石をピッケルで採掘するタイプの丸石製造機の作り方を解説します。
具体的な手順としては以下の13ステップです。
①画像のようなL字型のスペースを用意。
②高さ2ブロックの枠組みを設置。

③普通のピストンとオブザーバーを画像位置に設置。
④水が溢れ出ないよう、地面を1ブロック掘り下げ、
⑤水を設置。
⑥反対側にマグマを2ブロック流し、
⑦丸石がピストンの目の前に作られるようであれば問題ありません。
⑧かまど、黒曜石、レバーを画像位置に設置。
⑨裏に回り、空いたスペースをすべてブロックで埋めておきます。
⑩画像のように減算モードのコンパレーターおよび4ティックリピーターを設置。
⑪4ヵ所にレッドストーンダストを敷設し、
⑫画像右下にブロックを置いて回路は完成。
⑬最後に軽く整えて完成です。
スポンサードサーチ
【おまけ】TNT採取式の丸石製造機の紹介
続いてTNTの爆発で丸石をアイテム化させ回収する「TNT採取式丸石製造機」の作り方を解説していきます。
といきたいところですが、本記事では作り方を解説するのではなく、あくまで紹介にとどめておこうかと思います。
理由としては以下の2つですね。
- 回路が複雑なため画像では解説しきれない部分が多い
- そもそも対応していない機種やバージョンがある
って方にはBellsWorkshop2さんの「方向音痴のマインクラフトシリーズ」がおすすめです。TNT採取式丸石製造機の原理が2パートにわたってとことん分かりやすく解説されていますよ。
気になった方は暇なときにでも見てみて下さい。
まとめ:面倒な採掘作業も丸石製造機で自動化してしまおう!
マイクラを発展させる上で決して欠かすことのできない作業、それが丸石の採掘です。
本記事で紹介した「丸石製造機」は面倒な丸石の採掘作業からプレイヤーを開放してくれる素晴らしい装置。
なので皆さんもぜひ作ってみてくださいね。
ちなみに、プレイヤーを面倒な作業を開放してくれる装置でいえば、他にも…
竹自動収穫機とか↓

かぼちゃ自動収穫機↓

はたまたサトウキビ自動収穫機などが存在します。↓

どれもワールドの発展に寄与すること間違いないですので、ぜひ作ってみてください。
マイクラ歴5年の僕が請け負います。(笑)
コメント