どうもこんにちは、Tamagoです。
今回ご紹介する装置はマイクラで簡単に作れる、レッドストーンを組み込んだゴミ箱。
小麦の種や丸石などの不要なアイテムをチェストに投げ入れるだけで、それらを全自動で消去してくれるという便利なツールとなっています。
「ゴミ箱なんて溶岩さえあれば十分じゃん」という人も、この際ちゃんとしたゴミ箱を設置して自身のマイクラワールドを一層オシャレにしていきましょう。
スポンサードサーチ
ゴミ箱は作業効率化に欠かせないツール
今回ご紹介するゴミ箱は作業効率化にとても役立ちます。
というのもこのゴミ箱を使用するのに必要なアクションは
不要アイテムをチェストに投げ入れる
これだけだからです。
レッドストーンを用いない従来のゴミ箱では、不要なアイテムをわざわざ一つずつ手動で捨てていく必要がありました。
不要なアイテムが少量ならまだしも、丸石や小麦の種など、大量に有り余るアイテムだと捨てるのも一苦労ですよね。
そんな問題を解決するのが、今回ご紹介するゴミ箱です。
チェストに入れておけばあとは全部自動で捨ててくれるため、作業効率化のうえでは本当に欠かせないツールなのです。
ゴミ箱には溶岩タイプとサボテンタイプの2種類がある
全自動タイプのゴミ箱には2つのタイプがあります。
その2タイプとは具体的には、
- 溶岩タイプ
- サボテンタイプ
ですね。
溶岩タイプ、サボテンタイプのゴミ箱のメリット・デメリットを表にまとめてみました。
メリット | デメリット | |
溶岩タイプ | SE(効果音)が心地いい | 発火のおそれアリ |
サボテンタイプ | 静音 | サボテンの発見率低め |
アイテムの発見状況や立地、好みなどに応じて使い分けていただくとよいでしょう。
どっちにしようか悩んだ際の判断材料にしてみてくださいね。
スポンサードサーチ
溶岩タイプとサボテンタイプのゴミ箱の作り方
それではいよいよ実際のゴミ箱の作り方をご紹介していきます。
クロック回路については別の記事で詳しくまとめていますので時間があればそちらも参考にしてみてください
溶岩タイプのゴミ箱の作り方
1.3×4×2のスペースを掘ります。
2.ドロッパー、ホッパー、チェストを画像のように設置してください。
3.アイテム焼却用の溶岩を設置します。
4.コンパレーター、リピーター、レッドストーンパウダーを用いて画像のように回路を組んでください。(分かりやすいよう地上に移動)
これで溶岩式ゴミ箱は完成です!
チェストにアイテムを入れてみて、カチカチ音とともにアイテムが焼却されていれば問題ありません。
サボテンタイプのゴミ箱の作り方
1.先ほど作った溶岩式ゴミ箱の溶岩の部分を取り除きます。
2.砂ブロックとサボテンを画像のように設置してください。(サボテンは砂ブロックの上にしか設置できません)
これでサボテン式ゴミ箱は完成です。簡単ですね!
実際に動かしてみて、ドロッパーから吐き出されたアイテムがサボテンに当たり、消えていくようであれば問題ありません。
まとめ:さあ、ゴミ箱を設置してみよう!
溶岩やサボテン単体でもゴミ箱は機能します。
しかしそれらが丸裸で施設の一角に置かれているというのは、見た目上あまりよくありませんよね。
やはりゴミ箱はゴミ箱らしく、チェストに入れるタイプのものを採用した方が様になるのです。
今回ご紹介したゴミ箱を設置すると、「お、こいつは違うな」と思わせることができるでしょう。
ぜひゴミ箱を設置して自身のワールドをアップデートさせてください!
それでは!
スポンサードサーチ
【終わりに】レッドストーン回路を一から学びなおしたい人へ
レッドストーン回路を基礎から学んでみたい!という方に向けて「レッドストーン回路の教科書」を執筆しました。
気になった方はぜひ!

コメント