どうも、たまごです。
「マイクラにはどんな種類のエレベーターがあるんだろう?」
本日はこういった悩みにお答えしていきます!
本記事の信頼性
4年くらい前からYoutubeにレッドストーンの解説動画を投稿しており、今では3000人強の登録者を抱えています。
本記事では、マイクラで作れるエレベーターを全5種類にわたってその作り方とともに解説していきます。
様々なタイプのエレベーターを用意しましたので、一番気に入ったものを皆さんのワールドにも取り入れてみて下さいね。
スポンサードサーチ
その①フライングマシーン式エレベーター
まず初めにご紹介するのは、フライングマシーンを活用したエレベーター。
本物のエレベーターよろしく床が昇降する超リアルなエレベーターとなります。
スライムブロックを使用するので、作る際は周りに隣接するブロックがないかよく確認してください。
そんなフライングマシーン式エレベーターの作り方はコチラからどうぞ(別タブが開きます)
その②スライムブロック式エレベーター
スライムブロックに押し上げられると5ブロックほど高く跳ねる性質を利用したエレベーターです。
上昇速度がある程度はやく、かつ細かい高さ設定にも対応しているので使い勝手のよいエレベーターと言えます。
また本記事で取り上げたスライムブロック式エレベーターは、一般的な代物と異なり「トリップワイヤーフック」を使っていません。
割安な材料で簡単に作ることができるため、初心者の方におすすめできるエレベーターとなっております。
そんなスライムブロック式エレベーターの作り方はコチラからどうぞ。(別タブが開きます)
スポンサードサーチ
その③ソウルサンド式エレベーター
1.13で追加された、ソウルサンドの上に存在する水には上昇流が発生するといった性質を利用したエレベーターです。
シンプルかつ見た目もすっきりしているので、めちゃくちゃ使い勝手のいいエレベーターとして様々な場面で活用されています。
代表的な使い道でいえばトラップタワーでモンスターを運搬するために使ったりですね。
また、MOBやプレイヤーに限らずアイテムや経験値オーブも上昇させることができるので、アイテムエレベーターとしての使い道もあります。
そんな様々な使い道を有する便利なソウルサンド式エレベーターの作り方はコチラからどうぞ(別タブが開きます)
その④TNTキャノン式エレベーター
TNTの爆発エネルギーによってプレイヤーを天高く吹っ飛ばすタイプのエレベーター。その特徴はなんといっても上昇速度の速さにあります。
動画を見ていただくと早いですが、およそ250ブロックほどの高さもTNTキャノン式エレベーターを使えばものの数秒で到達していますよね。
こと上昇スピードの速さに関してはTNTキャノン式エレベーターの右に出るものはいないかと思います。
また普通のエレベーターではせいぜい限界高度の256ブロックまでしか上昇できないのに対し、TNT式エレベーターでは10,000ブロックを超える高度まで上昇することも可能です。
その具体的なやり方についてもコチラで解説しておりますので、ぜひご覧ください。(別タブが開きます)
スポンサードサーチ
その⑤砂式エレベーター
以前に当ブログで紹介させていただいた「2段/3段/4段ピストン回路」をエレベーターに昇華させたものとなります。
見た目がすっきりしているため、家の中に組み込みやすい機能的なエレベーターです。ぜひ建築の内装などにお使いください。
そんな砂式エレベーターもとい2段/3段/4段ピストン回路の作り方はコチラからご覧いただけます。
まとめ:どれが好みのエレベーターか作って確かめてみよう!
本記事でご紹介した5種類のエレベーターを改めてまとめますと
となります。
正直どのエレベーターがもっともすぐれているか断定することはできません。というのもエレベーターを使用する状況や場所、目的に応じて向き不向きがどうしても出てくるからです。
とりあえず全部作ってみてその中から「これだ!」と思うものを採用してみて下さいね。
といったところで今回は以上です。
それでは!
【あわせて読みたい】弓にエンチャントすべきは無限?修繕?同時につける方法はある?
コメント