どうも、たまごです。
「トラップでどのように使ったらいいか分からない」
本日はこういった悩みにお答えしていきます!
本記事の信頼性
4年くらい前からYoutubeにてレッドストーンの解説動画を投稿しており、今では3000人強のチャンネル登録者を抱えています。
本記事では、ソウルサンドを使った泡式エレベーターの作り方と、それをモンスタートラップタワーでどのように使っていけばいいかを解説していきます。
プレイヤーのエレベーターとしてもトラップタワーのアイテム・経験値エレベーターとしても使えるソウルサンド式エレベーターの作り方をマスターしていきましょう!
ちなみに、他のエレベーターについても見てみたいという方は以下のリンクからどうぞ。(別タブが開きます)
スポンサードサーチ
【実践】ソウルサンド(泡)式エレベーターの作り方
それではさっそく作り方の解説に参ります。
工程は全部で7ステップありますので、↑の完成形を目標に頑張ってついてきてくださいね。
作り方
①昇る場所にソウルサンドを置き、
②その周りを囲むように任意の高さまでブロックを伸ばしていきます。
③ハッチを入口の上下に設置します。
④ソウルサンド上に氷ブロックを任意の高さまで積み上げ、
⑤一つずつ壊してすべて水に変えます。
⑥画像のように泡が出ていることが確認できればOKです。
⑦最後に飛び降りるための水を下の階に設置すれば完成です。
改めて↓の動画のように動作すれば問題ありません。
エレベーターにスムーズに入れるようにする方法
入口の上下にハッチを付けた状態では、プレイヤーはスニーク状態でしかエレベーターに入ることができません。
スニーク状態だと動きが遅くなってしまうため、ここにストレスを感じる人もいるかと思います。
その場合、画像のように下に取り付けたハッチを看板に置き換えることで対処可能です。
スニークする必要がなくスムーズに水流エレベーターに入ることができるようになりますよ。
【応用】ソウルサンド(泡)式エレベーターをトラップタワーに組み込む方法
ここからは上記のソウルサンド(泡)式エレベーターをトラップタワーのMOB運搬ラインとして活用する方法をご紹介します。
具体的な方法としては以下の5ステップです。
①入り口を画像のように改造。
変更点としては以下の通りです。
変更点②:高さ3ブロックの位置にハーフブロックを置く。
②裏に回り、このようにブロックを追加&地面を掘ります。
③ブロックを壊して水流を発生させておきましょう。
④入口の手前2ブロックを掘り下げ、
⑤あとは通常通り水流式の運搬路を作ります。
↓の動画のようにMOBを問題なく運搬できていればOKです。
尚、この水路はモンスターのみならず牛や豚などの家畜MOB、村人などにも応用できますので、幅広く使ってみて下さい。
【あわせて読みたい】入ったら自動で閉まるドアの作り方!【超・初心者向け】
スポンサードサーチ
まとめ:ソウルサンド(泡)式エレベーターを作ってみよう!
というわけでソウルサンド(泡)式エレベーターの作り方および具体的な使い方についてみてきました。
ソウルサンド式エレベーターは数あるエレベーターの中でも作るのが簡単かつ移動が速いといった特徴を持っています。
とても便利なエレベーターですので、ぜひ皆さんのワールドにも取り入れてみて下さいね。
といったところで今回は以上です。
コメント