どうも、たまごです。
本日はこういった悩みにお答えしていきます!
本記事の信頼性
4年くらい前からYoutubeにてレッドストーンの解説動画を投稿しており、今では3000人強のチャンネル登録者を抱えています。
本記事では、スライムブロックを使ったエレベータの作り方を詳しく見ていきます。
一般的なスライムブロック式エレベーターとは異なり、本記事で紹介するエレベーターには「トリップワイヤーフック」を使っていません。
割安な材料でとても簡単に作れて、なおかつ性能もそこそこいいエレベーターですので皆さんもぜひ作ってみて下さいね。
ちなみに、他のエレベーターについても見てみたいという方は以下のリンクからどうぞ。(別タブが開きます)
スポンサードサーチ
【実践】スライムブロック式エレベーターの作り方
それでは早速スライムブロック式エレベーターの作り方を解説していきます。
工程は全部で11ステップありますので、↑の完成形を目標に頑張ってついてきてくださいね。
作り方
①こんな形の穴を地面に掘り、
②レッドストーンダストと上向き粘着ピストンを設置。
③その上にスライムブロックを取り付け、
④周囲を黒曜石で覆っておきます。(作動用のボタンおよび石フェンスも設置しておく)
⑤地面から5ブロック離れたところに画像のようなパーツを作り、
⑥採寸に使用したブロックを除去しておく。(ピストンはどちらも粘着ピストンです)
⑦先ほど作ったパーツの向かい側に石フェンスおよび感圧板を設置する。
⑧スライムブロックが巻き込んでしまうため、ブロックは除去しておきます。
⑨裏に回り、感圧板から画像のような回路を伸ばせば1基分の完成。(リピーターは2ティックですので注意してください)
⑩あとは好きな高さに到達するまで同じ手順を繰り返します。ということなので、
②:採寸に利用したブロックを取り除き、
③:向かい側にフェンスと感圧板のパーツを組んだら、
④:感圧板から回路を伸ばす
これを繰り返すということです。
そんでもって、①~④を繰り返し同じ機構を縦に3基設置したものが↓になります。
⑪最後に上の階の着地点を設置すれば完成です。
スライムブロック式エレベーターの使い方
スライムブロック式エレベーターの使い方はとてもシンプルで、
②:石フェンスに身体を押し付け、ボタンを押す。
③:上の階に到達したら少し前後左右に移動してうまく着地する。
④:降りる際は地面のスライムブロックに向かって飛び降りる。
といった感じです。
注意点としては、飛び降りる際にスライムブロックを踏み外すと大ダメージをこうむること。これくらいですかね。
言葉だけでは分かりにくいかと思いますので、動画を参考にするかご自分で作ってみてその肌で体感されてください。
【関連記事】たった1分でスライムチャンクを特定する方法!スライムファインダー徹底解説!
まとめ:スライムブロック式エレベーターを作ってみよう!
スライムブロック式エレベーターは数あるエレベーターの中でも作りがシンプルで初心者の方でも割と作りやすくなっています。
そのうえ上昇スピードもまあまあ速く(秒速15ブロックくらい)、性能の面でも申し分ないエレベーターです。
もしスライムブロック式エレベーターが少しでもいいなと思った方は、上記を参考にしながらぜひご自分のワールドにも組み込んでみて下さいね。
それでは!
コメント