こんにちは。たまごです。
マイクラでレッドストーンを勉強し始めた方の中には
- マイクラでのクロック回路の作り方が分からない
- ○○秒に一回ON/OFFが切り替わるような長周期クロック回路を作りたい
- いろんなタイプのクロック回路が知りたい
こういった悩みを抱える方もいるのではないでしょうか。
そんな方に向けて記事を書きました。
この記事を読むことで
- 基本的なクロック回路の作り方が分かり
- 長周期クロック回路の組み方も学べ
- より発展的なクロック回路についても知ることができます
それでは行ってみましょう!
この記事の信頼性
筆者のマイクラ歴は5年ほどです。
4年ほど前からYoutubeにてレッドストーン回路の解説動画をアップし続けています。
ちなみに、現在の登録者は3000人強。レッドストーンの知識に関しては全幅の信頼を寄せていただいて構いません。
スポンサードサーチ
そもそもクロック回路とは
クロック回路とは一定の周期でON/OFFを繰り返す回路のことです。
周期的に時を刻む時計(クロック)からその名がつけられました。
ラッチ回路やT-FF回路など、数ある回路の中でも割と基本的な回路と言えます。
レッドストーンを扱っている方なら、ぜひとも使いこなしておきたい回路といったところですね。
【マイクラ】ベーシックなクロック回路の作り方
ベーシックなクロック回路①コンパレーター式
クロック回路と聞いてこの回路を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
コンパレーターとパウダーさえあれば手軽に作れるため、基本中の基本のクロック回路と言えます。
またリピーターを間に挟むことでクロック周期を変更することも可能です。
リピータの遅延も変えたりしながら、お好きな周期のクロック回路を組んでください。
ただし注意点として、必ずコンパレーターの横はレッドストーンパウダーを設置するようにしましょう。
画像のようにリピーターにしてしまうと、クロック回路として機能しなくなるので注意が必要です。
ベーシックなクロック回路②トーチ焼き切れ式
トーチの焼き切れを利用したクロック回路です。
超高速のクロック回路ではありますが、焼き切れのシューシュー音がうるさいのがたまにキズといったところ。
組み方は動画を参考にしてくださいね
スポンサードサーチ
【マイクラ】ワンランク上のクロック回路の作り方
コンパレーター式、トーチ式にクロック回路よりワンランク上の
- 長周期クロック回路
- ホッパー式クロック回路
- オブザーバー式クロック回路
といった3種類のクロック回路の作り方を紹介します。
ちなみに【ワンランク上】としているのは、レッドストーンにあまり馴染みのない方にとっては使いににくいだろうなぁ、と判断したからです。
ワンランク上のクロック回路①長周期クロック回路
小麦自動収穫機などで大活躍するのが、この長周期クロック回路です。
これまで紹介してきた回路ではせいぜい数秒周期でしたが、こちらは最大で4~5分にクロック周期を設定することができます。
ホッパーの中のアイテム数を増やしたり減らしたりすることで周期の変更を行うことが可能です。
アイテム数が多いほど周期は長く、少ないほど短くなります。
詳しい組み方は動画を参考にしてください。
ワンランク上のクロック回路②ホッパー式
アイテムが相互ホッパーの中を行ったり来たりする。
この性質を利用したのがこのホッパー式クロック回路です。
他の回路に比べて静かであり、かつコンパクトなのが強み。
ちなみに、レッドストーン歴4年になる僕もかなり重宝しています笑
詳しい組み方は↓
ワンランク上のクロック回路③オブザーバー式
オブザーバー式クロック回路は、ホッパー式に負けず劣らずコンパクトなクロック回路です。
オブザーバーを互いに背中合わせに設置するだけで完成するため、超簡単で使いやすいです。
尚、オブザーバーはホッパーと違ってピストンで動かすこともできます。
そのため、例えばレバーをONにしたときだけクロック回路が動き出すといった回路も実現可能なのです。
動作および作り方の動画↓
【マイクラ】特殊なクロック回路の作り方
ここからは【特殊編】ということで、普段はあまり使われないけれど、ここぞというときに役に立つ珍しいクロック回路を紹介します。
具体的には、、、
- アイテム消滅式クロック回路
- 弓矢式クロック回路
- トロッコ式クロック回路
の3種類です。
それでは行ってみましょう!
特殊なクロック回路①アイテム消滅式
マイクラではドロップしたアイテムは5分経つと消滅してしまいます。
この性質を利用すると5分周期のクロック回路を作ることが可能です。
これを使うことで、美術館に設置されているような展示ケースなどを作ることもできます。
珍しいですが割と便利なタイプのクロック回路ですよ。
動作および作り方動画↓
特殊なクロック回路②弓矢式
ドロップしたアイテム同様、射出された弓矢もマイクラでは5分経つと消滅します。
この性質を利用したのが弓矢式クロック回路です。
射出された弓矢はプレイヤーが拾うことができるため、例えばドア付近に設置して入場者数カウンターとして応用することもできます。
珍しいですがとても有用なクロック回路なので覚えておいて損はないでしょう。
動作および詳しい組み方の動画↓
ちなみにこのメソッドは、
でも取り上げていますので、気になった方は是非チェックしてみてくださいね!
特殊なクロック回路③トロッコ式
最後にご紹介するのがトロッコ式クロック回路です。
このクロック回路の強みとしてはインプットを線路中にたくさん設置できること。例えるならコンセントプラグがたくさんついた延長コードであるということです。(動画参照)
また見た目も回路っぽい感じがしないので、たとえ露出していてもあまり違和感がないというのも強みの一つでしょう。
スポンサードサーチ
【マイクラ】クロック回路を使った装置紹介
これまで紹介してきたクロック回路が現場ではどのような使い方をされているのでしょうか。
ここではそのごく一部をご紹介します。
丸石製造機→コンパレーター式クロック回路
コンパレーター式クロック回路を使用した装置の一例です。
自動販売機→オブザーバー式クロック回路
オブザーバー式クロック回路を用いた自動販売機です。
ここでは、購入に使ったアイテムの数をカウントするためにオブザーバー式クロック回路が使われています。
ピストンで動かすことができるという特徴も抑えているので要チェックです!
アイアンゴーレムトラップ→長周期クロック回路
長周期クロック回路がアイアンゴーレムトラップで使われた一例です。
この動画ではアイアンゴーレムをスポーンさせるための基幹回路として重要な役割をはたしていますね。
まとめ:クロック回路ひとつとっても種類がある
と言うわけでいかがでしたでしょうか。
この記事で紹介したクロック回路の数々をまとめると、、、
- コンパレーター式
- トーチ焼き切れ式
- 長周期クロック回路
- ホッパー式
- オブザーバー式
- アイテム消滅式
- 弓矢式
- トロッコ式
こんなところですね。
それぞれのクロック回路に強みがあり、また弱みもあるため、ご自分の好みなどに応じて使い分けていただくとよいかと思います。
それではよきレッドストーンライフを!
コメント