どうも、たまごです。
「リセット機能付きのパスワードドアの作り方が知りたい」
こういった読者の悩みにお答えしていきます!
本記事の信頼性
4年前からレッドストーンの解説動画をYouTubeにて投稿しており、今では3000人強の登録者を抱えています。
今回の記事では、マイクラでのレッドストーンを使ったボタン式パスワードドアの作り方を解説していきます。
初心者の方でも難なく進められるよう、細かく手順を追って解説していますので、ぜひ最後までご覧ください!
スポンサードサーチ
【前準備】必要な道具(4桁パスワードの場合)
まずはじめにボタン式パスワードドアを作るときに必要となるブロックやレッドストーンなどをまとめておきます!
サバイバルで作るときの事前準備の参考にしてください!
ドロッパー | 8個 |
コンパレーター | 4個 |
リピーター | 2~6個 |
レッドストーントーチ | 2~6個 |
レッドストーンダスト | 18個 |
鉄のドア | 1個 |
ボタン | 5個 |
感圧板 | 1個 |
ブロック | 適量 |
【実践】ボタン式パスワードドアの作り方
ボタン式パスワードドアの作り方の手順は以下の通りです。
- パスワード機構の作成
- パスワード機構とドアを連結
- リセット機構の作成
- 内側からの開扉機構作成
というわけで一つずつ見ていきましょう!
①パスワード機構を作る
まずはじめに、パスワードドアの肝となるパスワード機構を作っていきます。
今回は「4桁パスワード」ということで進めさせていただきますね。
①ブロックを4つ設置し、
②設置したブロックに上向きドロッパー
③またその上に下向きドロッパーを設置。

④コンパレーターを設置して、
⑤正解にしたい列にはブロック+レッドストーントーチを
⑥それ以外にはリピーターを設置して、最後にレッドストーンダストを敷いておきます。
といった感じで、パスワード機構は完成です!
②ドアにつなげる
次に、先ほど作ったパスワード機構とドアを連結させていきます。
①画像のように信号を延ばし、
②この向きに立って、
③ブロックに照準を合わせながら鉄ドアを設置。
これでパスワード機構とドアの連結は完了です!

ここまで来たら完成度は70%くらい。
完成に向けて、次はリセット機構を作っていきましょう!
③リセット機構を作る
①パスワード機構から1列空けてリセット用ボタン&レッドストーンダストを設置。
②ボタン信号をレッドストーンで裏側に伸ばし、
③画像のようにリピーターを設置します。
これにてリセット機構は完成です!
適当にボタンを押してみて、無事にリセットされるか確かめておきましょう!
④内側から開けられるようにする
最後に内側から扉を開けられるようにしていきます。
たった2ステップ完了です。
①ドアから1ブロック間を空けて感圧板を設置し、
②画像のようにレッドストーンダスト&リピーターを置く。
これでドアを内側から開けられるようになっているはずです!
感圧板の上に立ってみて、以下の2つのことを確認しておいてください!
- ドアが開くか
- リセット機構にレッドストーン信号が伝わっているか
スポンサードサーチ
まとめ
というわけでいかがでしたか?
本記事で紹介したのは「ボタン式」パスワードドアでしたが、マイクラにはレバー式のパスワードドアも存在します。
レバー式はコストや制作難易度がボタン式に比べて圧倒的に低いです。
気になった方は【マイクラ】シンプルなパスワードロック付きドアの作り方!【5分で作れる】を参考にしてみて下さい。
タイトルにもあるように5分で作れます。(笑)
それでは!
コメント