長時間にわたるゲームやデスク作業による腰・肩への負担を軽減してくれるゲーミングチェア、今回はGTRacing社の「GT901」を購入してみましたので徹底レビューしていきます。
- GTRacingのゲーミングチェアが気になっている
- 多機能なゲーミングチェアを探している
- それでいて低価格で手に入るゲーミングチェアを探している
って人必見。
「GT901」を買うとお得な理由をこれからたっぷりと解説していきます!
スポンサードサーチ
- GTRACING「GT901」のスペック
- GTRACINGのゲーミングチェア「GT901」の口コミ紹介
- GTRACINGのゲーミングチェア「GT901」の6つのメリット【多すぎ】
- GT901のメリット①リクライニングの可動域が広い
- GT901のメリット②高い安定感
- GT901のメリット③オットマン付き
- GT901のメリット④ヘッドレスト&ランバーサポート付き
- GT901のメリット⑤ひじ掛けの高さ調整可
- GT901のメリット⑥長時間座ってても疲れない←一番伝えたい
- GTRACINGのゲーミングチェア「GT901」のデメリット
- まとめ:ゲーミングチェアはコスパの良い先行投資である!
- 最後に:割引クーポンを使えば19,800円でゲーミングチェアが買える(今だけ)
GTRACING「GT901」のスペック
と、まずはじめにGTRACING「GT909」の細かい情報をまとめてみました。
という方は次の見出しまですっ飛ばして下さい。
ITEM INFORMATION | |
座面サイズ | 高さ 約42.5~50cm |
本体サイズ | 幅約67.31cm 奥行約57.15cm 高さ約114.65cm~122.08cm |
荷重 | 約136kg |
素材 | PUレザー |
付属品 | 日本語組立説明書 |
値段 | 23,800円(税込)※2020年3月17日時点 |
GTRACINGのゲーミングチェア「GT901」の口コミ紹介
結果から言うと満足しています。不良やきしむ音は届いた商品には見受けられず、座りごごちも以前使っていた3000円程度のデスクチェアとはレベルが違っていました。またオットマンを出し、背もたれもフラットに倒すとかなり快適に寝られます。そこらへんのソファーで寝るよりも寝心地がいいかもしれません。
9月20日のAmazonで購入しました。
組み立ての出来ない不良品にあたりました。
・レザー部分に穴が開いている(クッション部分を破っているほど)
・ネジ穴をレザーを覆ってしまい、ネジが入らない
→組み立てが出来ない
この商品の問題点です。
ゲーミングチェアも進化を遂げており、オットマン付きになりました。ゲームして疲れたら、リクライニングを倒しオットマンに足を置いて休息。そんな使い方ができるマルチチェアです。使って1週間が経過しますが、80キロの私が使ってもキシミ音やガタつきはなく安定しています。ニトリやホームセンターでオフィスチェアを購入するよりゲーミングチェアのほうが多機能で高級感ありますね。
ゲーミング目的ではなく、勉強する時に苦にならない椅子が欲しくて購入しました。腰当て?は最初邪魔だなーと感じていましたが、ネットで調べたら腰にクッションがある事で腰から背中にかけて反るように座るのが人間工学的にベターらしく、座る姿勢も矯正されて今では腰のクッションが邪魔だと感じません。座っていて感じる疲れも一般的なオフィスチェアと比べて格段に改善されたと感じています
全体的にいい評価が目立つものの、やはり製造元が中国だからでしょうか、不良品を引いてしまう不運な人も一部にはいるようですね。
スポンサードサーチ
GTRACINGのゲーミングチェア「GT901」の6つのメリット【多すぎ】
というわけでここからは、実際に僕がこの肌で感じてきた「GT901」のメリットをご紹介していきます。
具体的にまとめると以下の6つですね。
- リクライニングの可動域が広い
- 高い安定感
- オットマン付き
- ヘッドレスト&ランバーサポート付き
- ひじ掛けの高さ調整可
- 長時間座ってても疲れない←一番伝えたい
1つずつ順番に解説していきます。
GT901のメリット①リクライニングの可動域が広い
GT901ではレバー一つで簡単に背もたれを調節できます。んでもってその可動域がとにかく広い。
どれくらい倒れるかというと、
最大165度
実際にやってみると↓のような感じ。ほぼほぼ水平に近い角度です。
ここまでくるともはや椅子ではなくベッドです。そのため長時間のデスクワークで疲れてきたなぁって感じたらシートを後ろにぐーっと倒して仮眠を取ることだってできちゃうわけです。
朝から晩まで働くデスクワーカーにとって椅子の上で仮眠が取れるというのは願ってもみない特典ではないでしょうか。
スポンサードサーチ
GT901のメリット②高い安定感
と感じる人もいることでしょう。
でもご安心ください。GT909の安定感はめちゃめちゃ高いです。
実際、椅子の上で体を激しく揺さぶった程度ではまずびくともしませんし、リクライニングを最大まで倒してゆらゆらしてもバランスを崩すような気配はまったくありません。
面積の広い5本脚が抜群の安定感で座る人の体を支えてくれているんですね。
GT901のメリット③オットマン付き
オットマン は、椅子やソファーの前に置いて使う足乗せ用ソファーのことである。
【Wikipedia「オットマン」より】
GT909には嬉しいことにオットマンがついてきてます。これは2万円程度の他のゲーミングチェアには見られない特徴です。
とくに長時間の作業ではケツ、とくに骨盤に多大な負荷がかかります。んでもってケツに痛みを感じてると僕らの集中力は思いっきり持っていかれます。
そんなときオットマンを出して足を乗せておけばケツの痛みもだいぶ和らぎ、集中力を保てるようになるということです。
重度のゲーマーにはこれがまたうれしい恩恵なんですよね。
スポンサードサーチ
GT901のメリット④ヘッドレスト&ランバーサポート付き
ヘッドレスト&ランバーサポートとは、首や腰にあてるクッションのようなもの。これらがあるおかげで、座っているだけで勝手に姿勢が矯正されていきます。
長時間のデスクワークを切り抜けるのに”正しい姿勢”は欠かせません。姿勢がゆがんでいると無駄に背中や肩の筋肉を酷使することとなり、疲れて集中力が切れやすくなるからです。(安っぽいデスクチェアにありがちな悩み)
その点、GT901であれば人間工学に基づいた設計がキレイなS字カーブを描かせます。結果、重力に負けない姿勢維持をサポートしてくれるのです。
GT901のメリット⑤ひじ掛けの高さ調整可
GT901ではアームレストの調整が可能。そのため高さを好きに調整することで様々な使い道が可能です。
例えば、アームレストを思いっきり下げればおなか近くでのスマホ操作・読書が楽になるし、
机とほぼ同じ高さに持ってくればデスク作業が楽になります。
アームレストの高さを用途に合わせて調整することで、肩やひじ、前腕に余計な力が入るのを防いでくれるわけですね。
んでもってとくにFPSプレイヤー、デスクワーカーにとって肩~肘、前腕の疲労はミスを誘発しますから、そういった意味でもひじ掛けの高さ調整機能は嬉しい機能と言えるでしょう。
スポンサードサーチ
GT901のメリット⑥長時間座ってても疲れない←一番伝えたい
僕はブログ執筆やゲームで1日10時間ほどデスクに向かう生活を送っています。
で、安っぽいデスクチェアを使っていた時代はこれがまた苦行でしかなかった^^;
だいたい30分おきに休憩を挟まないと腰が痛くて仕方ないですし、そのせいで集中力もすぐ切れるし、作業もへったくれもないわけですからね。
ところがGT901を使い始めて以降、状況が劇的に変化。
長時間座ってても疲れをみじんも感じないし、おかげで集中力が長く保たれるようになったんです。(気づいたら6時間経ってたってこともザラ)
実際その影響はブログにも如実に表れてきてまして、安っぽいデスクチェア時代はどんなに頑張っても1日に1記事書くのが精一杯でした。
ところがどっこい、ゲーミングチェアを買ってからはデフォルトで3記事くらい生産できるようになりましたからね。
これは僕の座右の方程式ですが、ゲーミングチェアを購入したことで右辺の値はかなり上昇したと強く実感してます。(成果もぼちぼち出てきてるんで多分間違いない)
GTRACINGのゲーミングチェア「GT901」のデメリット
「GT909」のデメリットをあげるとすれば↓のような感じ。
- 若干の異臭
- ネジ穴が見つけづらい
「若干の異臭」に関しては、合成樹脂にありがちなあの臭いですね。とはいえ普通に正面向いて座っているくらいでは気づかない程度ですので、そこまで心配しなくていいかと。
ただし、ネジ穴の見つけづらさに関してはどうにかして欲しいといったところ。(レザーに隠れていて非常に見つけにくい)
組み立てにかかる時間の30%くらいはネジ穴を見つける作業が占めると覚悟しておいた方がいいかも。+ネジ穴を見つけるのに懐中電灯とかあると便利かもです。
まあいずれにせよ、これらは些細なデメリットに過ぎません。6つのメリットと比べれば本当に微々たるものですね。
まとめ:ゲーミングチェアはコスパの良い先行投資である!
というわけでゲーミングチェア「GT901」のメリットをまとめると、、
- リクライニングの可動域が広い
- バツグンの安定感
- オットマン付き
- ヘッドレスト&ランバーサポート付き
- ひじ掛けの高さ調整可
- 長時間座ってても疲れない
となります。
今のまま安っぽいオフィスチェアを使い続けた挙句、腰や肩を壊し治療代としてお金をドブに捨ててしまうか。はたまた今のうちに20,000円を支払っておき、将来かかるであろう数十万もの治療代を浮かせるか。
決めるのは皆さん次第ですので、よく考えてみて下さい。
ちなみにGoogleで「ヘルニア 相場」と検索してトップに出てきた記事を読むと、ゲーミングチェアにかかる20,000円という金額が以下にちっぽけであるかお分かりいただけると思いますよ。
最後に:割引クーポンを使えば19,800円でゲーミングチェアが買える(今だけ)
最後にここだけの話をしておきますと、今Amazonでこのゲーミングチェアを購入すると通常価格¥23,800のところを¥19,800で買うことができます。
どうやらAmazonさんが先着20名限定で¥4000の割引クーポンを発行してるらしいんです↓
ちなみに僕が購入した時点(2020/2/16)では、¥4,000ではなく¥5,000割引きでした。なのでこの流れで行くと、今後クーポンの割引額はどんどん下がっていくと予想されます。
GT901を¥20,000弱で購入できるのはおそらく今が最後。つまり、善は急げということです。
※追記①(2020/3/28/10:26時点)
¥19,800で購入できるとお話ししましたが、61時間と30分ほどだけ訂正させてください。
以下の通り、Amazon様が3/31/24:00まで期間限定の特典タイムセールを開始いたしました~(笑)
¥4000割引→¥6000円割引
¥5,000割引きで喜んでいた過去の自分に言ってやりたいですね。あまり善は急ぐもんではない、と。
コメント