どうも、たまごです。
「どんなシーンで自走装置を使ったらいいんだろう?」
本日はこういった悩みにお答えしていきます!
本記事の信頼性
4年くらい前からYouTubeにてレッドストーン装置の解説動画を投稿しており、今では3000人強のチャンネル登録者を抱えています。
本記事では、オブザーバーを使った自走装置(フライングマシーン)の作り方を縦・横バージョンともに解説していきます。
加えて、それぞれの自走装置がどんなシーンで活躍するのか?といった+αの情報も足しておきますので、時間のある方はぜひ目を通してみて下さいね。
スポンサードサーチ
【実践】オブザーバー式自走装置(横移動)の作り方!
まずは水平方向に移動できる自走装置(フライングマシーン)の作り方から。
①粘着ピストンとスライムブロックを抱き合うように設置。
②オブザーバーを2つスライムブロックにくっつけます。(どちらも顔面が外を向くように設置しましょう)
③ストッパー(ここでは黒曜石を使用)を始点・終点に設置して、
④各所にフライングマシーンを起動させるためのスイッチを設置すれば完成です。
⑤Let’s 動作確認♪
具体的な使い道は?
横移動式フライングマシーンの主な使い道としてパッと思いつくのは、サトウキビや竹、かぼちゃなどの作物の全自動収穫機ですね。
こんなふうに作物が成長した高さをフライングマシーンに走らせることで、自動で作物がアイテム化し回収できるようになるといった算段です。(撮影の都合上、かぼちゃの成長スピードを速くしています)
詳しい作り方や動作シーンについては、大人気マイクラ実況シリーズ「方向音痴のマインクラフト」でよく取り上げられているので気になった方はチェックしてみて下さい。
実践!オブザーバー式自走装置(上下移動)の作り方!
お次に紹介するのは上下方向に移動できるフライングマシーンの作り方。
①粘着ピストンとスライムブロックを互い違いに設置。
②上のスライムブロックには横向きオブザーバーを、
③下のスライムブロックには上向きオブザーバーをくっつけます。
④あとは横移動式フライングマシーンと同じようにストッパー(不動ブロック)を設置し、
⑤オブザーバーを反応させるためのスイッチを設置すれば完成です。
⑥Let’s 動作確認♪
具体的な使い道は?
クリエイティブなみなさんなら「動作確認」を見ただけで思いつくかもしれませんが、このフライングマシーンの使い道としてはエレベーターがあります。
それもよくあるこんなものや
こんなもの
ではなく、↓みたいな感じで床が上下する本物にめちゃくちゃ近いエレベーター。
自走装置を活用すればこういったロマンあふれるギミックをマイクラで再現することができるんですね。
「詳しい作り方を知りたい!」って方のために記事も用意済みですので、気になった方はぜひコチラからチェックしてみて下さい~
スポンサードサーチ
まとめ:自走装置をいろいろな装置に役立てよう!
というわけで横移動式/上下移動式フライングマシーン(自走装置)の作り方&使い道をご紹介してきました。
個人的にフライングマシーンはそれ単体でというより何かの装置に組み込んではじめて完結するものだと思っています。
みなさんもオブザーバー式自走装置の作り方をぜひマスターしていろいろな装置に役立ててくださいね。
といったところで今回は以上です。
レッドストーン回路について一から学んでみたい方へ!
「レッドストーンの教科書みたいなものが欲しい」
という方のために、レッドストーン歴4年の僕がマイクラに存在する16種類のレッドストーン回路について徹底的にまとめてみました!
レッドストーンに少しでも興味があるって人は、ぜひ読んでみて下さいね。

コメント