今回は大学生メンズにおすすめの靴と、その選び方をご紹介していきます!
毎日私服を着る大学生にとって靴はとても重要ですので、ぜひ参考にしてみてください!
スポンサードサーチ
前提として:靴は二足以上持っておこう
清潔感に気を遣う人なら必ずやっていることですが、靴は必ず二足以上持っておきましょう。
毎日同じ靴を履くと以下のようなデメリットが生じるからです。
- 臭いがキツくなる
- すぐ汚れて履けなくなる
- すぐ壊れて使えなくなる
なかでも「臭いがキツくなる」は女子ウケの観点からもNG!
これではせっかくオシャレな靴を揃えたところで意味が薄れてしまいます。
そのため、靴は少なくとも二足以上持っておくようにしましょう。
大学生メンズにおすすめの靴紹介!
ここでは
というよりも
こんな靴をお勧めしていきます!
スポンサードサーチ
大学生が持っておくべき靴その1.Adidasのスタンスミス
まずご紹介するのはAdidasのスタンスミス。
価格はアマゾンで9000円前後です。
こちらのアディダス・スタンスミスは本当にド定番!
シンプルで歩きやすく、なにより清潔感が半端ないスニーカーです。
こちらのコーデも白と黒のスタンスミスで全体が引き締まっていて、素晴らしいですよね。
画像のようにかっちりした服装にもマッチして、きめすぎになることも防いでくれます。
まさしく万能なスニーカーです。
色は真っ白、白と黒、白と緑が定番ですが、筆者としては白黒をお勧めします。
というのも白と黒の組み合わせが、一番靴下と合わせやすいからです。
便利なのは白黒。とりあえず白黒を選んでおきましょう。
他にもアディダスにはスーパースターやグランドコートといった定番スニーカーがありますが、
このようにアディダスの三本線が入っているので、服と合わせやすい靴となるとスタンスミスに軍配が上がると思い、ここではスタンスミスをお勧めさせていただきました。
大学生が持っておくべき靴その2.ナイキのAir Force
次はナイキのAir Forceです。
アマゾンで10000円くらいでした。
こちらはナイキエアフォース1で、白も黒もド定番です。
最近ではナイキのハイテクなスニーカーを履いた選手がマラソンの記録を塗り替えすぎて、世界陸連が厚底・ハイテクスニーカーを禁止するというニュースがありましたね。
それほどまでにスニーカーを極めているナイキの原点にして頂点ともいえるスニーカーがこのエアフォース1です。
もちろん今回紹介する靴の中で一番履き心地が良好であります。
そして黒白ともにおしゃれであり、なによりかっこいいですよね。
ものとしての魅力がすごいです。
また近年では厚底でいわゆるゴツイスニーカーがトレンドですので、よりおすすめです!
スポンサードサーチ
大学生が持っておくべき靴その3.コンバースのオールスター
次はコンバースのオールスターです。
これまたド定番のスニーカーらしいスニーカーです。価格はアマゾンで5000円くらいです。
無印やGU、島村でパクリ商品をよく見ますね。
このスニーカーは服との相性も良く、定番で、値段も安いです。
ですが履き心地はそれほど良くなく、長時間の着用には向いていないので要注意です。
女性からも履かれまくっているスニーカーなので、女子受けは良いと言えるでしょう。
コンバースには他にもワンスターという定番商品がありますが、かなりおおきい星マークが配置されているので、やや上級者向けになると思います。
最後の写真のようにくるぶしまであるハイカットのモデルも大変人気です。
ハイカットのスニーカーでかっこいいものは少ないので、あえてハイカットを選ぶのもいいと思います。
ヴァンズのオールドスクールもオススメ
そしてコンバースと系統が似ていますが、ヴァンズのオールドスクールもおすすめです。
価格はアマゾンで7500円くらいです。
コンバースと似ていますが、少しお値段も高く、履き心地もコンバースよりはいいです。
こんな感じで黒以外もいいですね。
大学生が持っておくべき靴その4.ドクターマーチンの革靴
革靴と聞くとフォーマルすぎて私服っぽくないと思うかもしれませんが、マーチンの革靴は丸いシェイプと黄色いステッチ(縫い目)がカジュアルさを出してくれていて、フォーマルとカジュアルがちょうどいい配分なんです。
つまりはすごくおしゃれなアイテムだということ。
他にもおしゃれな靴は有りますが、ここでマーチンを推しているのは着回しが極めて良いアイテムだからです。
上の写真のような、キレイ目コーデや、
こういうバチバチに決めたコーデでも輝きます。
このコーデなんか靴が主役といっても良さそうです。
お値段は約2万円と高いですけれども、かっこよく決めたいときの勝負靴としてマーチンは自信をもってお勧めできます。
注意事項としては、海外のブランドで革靴ということで、普段履く靴と同じ感覚でサイズを選ぶと大失敗する可能性がありますので、買う前に試着することをお勧めします。
スポンサードサーチ
まとめ
今回は間違いのない定番の靴をご紹介しました。
今度は人と被らず履けて、かっこよさおしゃれさ重視の靴も紹介したいですね。
コメント