本記事の信憑性
筆者は都内某KO大学の2年生です。去年、一年間膨大な量の学生を見てきましたので、大学生にとって的確なアドバイスができると思います。今年はキャンパスに通えない1年生の方も大勢いらっしゃると思いますので、そういった方々の参考となるよう頑張ります!
他のサイトを見ているとアフィリエイト収益を得るためのステマ行為をしているサイトが多いですが、当サイトは一切そのような行為はしません!
今回は合計で13のブランドを紹介しております!
スポンサードサーチ
はじめに 服にかける予算を決めよう!
まずは予算を3種類に分けましょう。一着にいくらくらい出せるかで分類します。服の種類で結構変わるので、シャツやズボンの値段だと思ってください。
① 5000円まで(人前にでて恥ずかしくなければいい!)
② 15000円まで(会う人に服で良い印象を持ってもらいたい!)
➂ 30000円まで、またはそれ以上(服が好き、かっこいい自分になりたい!)
ざっくり3パターンに分けてみました。イメージが湧きやすいように右にテーマっぽい物をつけてますが、5000円でもかっこいい服はありますので、特に気にしないでください。
僕の場合だと①と➂が多いですね。僕は服が趣味の一つで、好きなブランドのアイテムが➂くらいの値段の時が多いです。あとは雨が降った時に着る服や、匂いがついても気にならないような服を①の価格で買うようにしてます。
予算5000円 大学生の服はどこで買うべき?
最初は予算5000円編です。
この価格帯だとZARA, H&M,ユニクロといったファストファッションを活用することがおすすめです。
普通の安い服屋と比べると、これらの大企業は商品を効率よく生産することができるので、価格に対しての品質が高い傾向にあります。
言い換えれば、これらのブランドの商品は安物というよりも、質の高いスタンダードなものだということです。
ですので、これらの大手ブランドを上手く活用していきましょう!
またファストファッションには他にも、GAPやしまむら、foever21などがありますが、僕のおすすめはZARA,H&M,ユニクロです。
これらのブランドは総じてコスパ重視ですが、それぞれ特徴があるので、まずはこっちをざっくりと解説していきます!
その後で安いけどファストファッションではない、皆と被らないようなブランドも紹介します。
その1 ZARA https://www.zara.com/jp/en/
・スペイン発のファストファッション最大手
・価格はやや高め(ファストファッションの中では)
・デザインに力を入れておりクールで大人っぽい服が多い
・商品の入れ替わりが早く、鮮度が高い
・流行に敏感(パリコレなどのモードシーンを反映)
・高級ブランドっぽい
例)デニムジャケット ¥5999 (少しオーバーしてますがジャケットなので許して…)
その2 H&M https://www2.hm.com/ja_jp/index.html
・スェーデン発、業界2位
・イメージは爽やか系
・価格はZARAより少し安いくらい
・ZARAがクール系なら、こっちはおしゃれ系
・こちらも流行に敏感
例)フライトジャケット¥3999 (これ結構いい感じでおしゃれですね、着まわしやすそうです)
その3 ユニクロ(GU、ファーストリテイリンググループ)https://www.uniqlo.com/jp/ja/
・日本発、業界3位
・価格は安い
・素材の良さや、機能性を重視
・流行に左右されないスタンダードなデザイン
・ターゲット層が広く、若者が着づらい物もある
・デザイン重視のライン・ユニクロUが好評
例)クロップドパンツ¥2990
以上が3つのファストファッションブランドのまとめになります。他にもGAPや「しまむら」などがありますが、個人的にはあまりお勧めしません。上記の3ブランドがやはりワンランク質が高いように感じますね。
上記の3ブランドで自分に合ったものを探していけば間違いないと思います。
ちなみに個人的にはユニクロが好きです。やっぱり素材・生地が良いのがポイント高いですね、デザインはシンプルなものを買えばよいと思います。
特にズボンはユニクロを強く勧めます。
男性のズボンは黒のシンプルなものが基本ですよね。そうなると、型(シルエットやフィット感)がとても大事になります。ユニクロは日本のブランドなので他2つと違って、日本人の体形に合うように作られており、必然的に似合いやすいです。ユニクロのズボンは本当にシルエットがきれいなものが多いですね。素材も勿論よいのでズボンに関しては文句をつけるところがありません。一つ注意するならジャージっぽいやつは運動用なので避けた方が無難です。
正直、後から紹介する1万円以上するような店のズボンとほぼ変わりません。
この2つもユニクロです。
結論はズボンはユニクロ!
後はTシャツとYシャツもユニクロがおすすめですね。
Tシャツは型がほぼ決まっているので、プリントや生地が重要になってきます。ユニクロ自身もTシャツを得意ジャンルとして頑張っていて、漫画やアーティストとのコラボ商品も多く発売されてますね。
Yシャツもデザイン、型ともに決まっているので、素材で勝るユニクロがおすすめです。
逆にユニクロでおすすめできないのはアウター類です。
正直、微妙なのが多く、安っぽく見えるのも多いです。スーツ系のジャケットなんかは良いですが、カジュアルなやつは微妙ですね。全年齢対象のせいか、おじさんぽいのも多いです。あとパーカーやセーター類も個人的には微妙だなと思っています。
なのでアウター類やパーカー、セーターなどはZARAとH&Mで探してみてください。
例)ZARAのセーター
ZARAのライトジャケット
やっぱりZARAは今っぽく、気の利いたデザインが多いですね。シンプルに良いです。僕の周りにいる大学生たちも好んで着ています。
次にファストファッション以外で安く買える、センスの良いブランドを紹介します。
僕のおすすめは、BEN DAVIS や CIAOPANIC です。
これらのブランドはストリートっぽい服が多く、リーズナブルな値段でファストファッションとは一味違ったアイテムが買えます。
上の写真はBEN DAVIS の写真です。イメージとしてはこんな感じのスタイルになります。シンプルでいい感じですよね。お値段もお手軽なのでおすすめです。
いわゆるストリートファッションは本来、若者や労働者向けのものなので、当然のように安いし、若者に似合います。
特に大学生には、このようなキメ過ぎず、シンプルなファッションが似合うと思いますので一度、お店に行ったり、オンラインショップを覗いてみたりしてみてください。
スポンサードサーチ
予算15000円 大学生の服はどこで買う?
続いて15000円編です。15000円くらい出せば、選択肢はぐっと広がります。
有名で多くの店舗を有するブランドからニッチなデザイナーズブランドまでバランスよく紹介していきたいと思います。
その1 UNITED ARROWS と BEAUTY and YOUTH https://www.united-arrows.co.jp/index.html
この二つのブランド(セレクトショップ)は同じ系列なので、一つの建物に一緒に入っていたり、近くにあったりするので一つにくくりました。
このブランドはかなり有力なブランドなので、知っている方も多いでしょう。
特徴としては「王道」という感じで、品の良い流行のアイテムが多く展開されています。
ここも若者が服を買う定番の店といってよいでしょう。全国区のブランドでアイテムの種類も多く、店員さんも親切なことが多いので、実際に行ってみると良い買い物ができると思います。
一つだけ注意点を上げるとするならば、定番アイテムや流行のものが多いということは裏返せば、ここで買わなくても良いかもしれないということです。
言い換えれば、同じような服がZARAとかGUにもあるかもしれないということですね。正直、こんなことを言い始めたら服なんて買えなくなりますが、一応書いておきました。
このような少し凝ったデザインのものもあります!
その2 TK.TAKEO KIKUCHI https://store.world.co.jp/s/brand/tk/
株式会社ワールドと著名デザイナー菊池武夫氏による若者向けのブランドです。
本記事で最もおすすめのブランドです。価格も安めでZARAとそんなに変わりません。
このブランドの良いところは
今っぽくスマートなデザインが多いことと、品が良く安っぽくないところです。
ちょうどいい値段で欲しいテイストの服が取り揃えられています。
例)ベロアプルオーバー¥5500
ウエスタンTシャツ ¥6600
カーディガン ¥6600
今時の若者に良く似合い、同時に大人っぽく品の良いテイストですよね。値段もかなりリーズナブルな部類だと思います。
おすすめです!
その3 TOMMY HILHIGERhttps://japan.tommy.com/
TOMMY HILFIGER はアメリカのカジュアルブランドです。このブランドは少し高い部類ですが、最近の大学生の間では結構流行っているので紹介します。
特徴としてはややストーリーよりのカジュアル系であること、コレクションもやっている本格派ブランドだということです。
簡単に言えば最先端で戦っているようなブランドになります。
またTOMMY JEANSという比較的お求めやすいラインもあるので要チェックです。
例)パーカー ¥16000
TOMMY JEANS フリースシャツ ¥14000
やっぱりコレクションをやってるブランドだけあって洗練されてますよね。少々高く感じるかもしれませんが、こちらもおすすめです。
その4 HARE https://www.dot-st.com/hare/

HAREを一言で表すと、大学生御用達ブランド。ここで全身揃えれば、問答無用でおしゃれに気を使っている大学生になれます。徹底的にそこを追求しているブランドです。
逆に短所としては、いわゆる量産型大学生感が出てしまうことですかね。
いずれにしても大学生にとっては凄く助かるブランドであることは間違いありません。
例)トロミシャツ ¥9900
ツイルイージーパンツ ¥9900
こんな感じのモノトーン、シンプル、小ぎれい系の服が多いです。おしゃれな大学生になれます!
その5 UNITED TOKYO https://united-tokyo.com/shop/default.aspx

united tokyoはその名の通りの日本発ブランドで、有名なセレクトショップSTUDIOSと同系列のブランドです。
主な特徴は、全ての商品がMade in Japan であることです。言わずもがなの高品質が売りで、デザインも洗練されており、価格もリーズナブルと、文句なしのブランドですね。
公式のメッセージがこちら
新たな、TOKYO CONTEMPORARY BRAND。
ベーシックでありながらも、時代や文化の垣根を越えて調和された装い。
純度の高いジャパンクオリティーが紡ぐ、機能性と着心地。
言わば、TOKYOの今を凝縮したスタイル。
ALL MADE IN JAPAN
この価値は、真似できない。
さぁ。日本が誇る、TOKYOの最先端を。


予算無制限編 大学生はどこで服を買えばいい?
最後に予算無制限編ですね。服にお金を沢山かけるような人はこの記事を読んでないと思うので、あまり需要は無いと思います。が、一応こういう世界もあるよ的な感じで軽く書いていきます。
これまではブランドごとに書いてきましたが、予算無制限となるとブランドが膨大すぎて、選ぶのが難しいので買うデパートやエリアで書いていきたいと思います。例えば伊勢丹みたいな感じで。
追記(2021年3月) 新しい記事としてブランド紹介の記事を書きました。興味がある方はかなり詳しい内容で書いたのでご一読を!
その1 渋谷パルコ
渋谷パルコにはデザイナーズブランド中心にレベルの高いブランドが多数出店しています。kolorやギャルソン、アンダーカバー等の国内ブランドからマルジェラ、アレクサンダーワンなどの海外ブランドまで勢ぞろいです。
パルコの良いところは若者向けというところですね、よくある高級デパートのようにヴィトンとかグッチばかりで若者には場違いということがありません。
おすすめです。
その2 ラフォーレ原宿
ラフォーレ原宿はお手軽なブランドから、ハイブランドまでバランスよく出展されています。若者の街原宿らしいですね。パルコと同じような理由で選出しました。
原宿は服屋が密集しているので、エリアとしてもおすすめです。日本のファッションの中心地である表参道にも近いです。
おまけ 筆者の好んでいるブランド
僕が個人的に好きなブランドを紹介します。
日本初の世界的ブランドYohji Yamamotoです。最近、若者の間でも流行っているので聞いたことのある人もいるかもしれません。
黒の服が多いです。(小並感)
新作です。
オンライン限定のお手頃なラインもありますし、見てるだけでも楽しめるので、興味があったら見てみてください。
スポンサードサーチ
あとがき
今回はどこで服をかったらいいかわからない人のために書いてきました。
なので、服屋にあまり行ったことのない人でも、入りやすい店や全国どこでもあるような店を基本的に紹介したつもりです。その結果、まだあまり有名になっていない駆け出しのブランドなんかは紹介していません。そういうわけで他にも良いブランドや服屋はまだまだたくさんあります。
あと書いていて思ったのは、予算が15000くらいになったとたんに紹介できるブランドが増えたなということです。多分ここら辺から服が楽しくなるのかなと思いました。
大学生になって私服を着る機会が増えたら自然と服が好きになると思いますが、この記事がきっかけで皆さんがファッションを好きになってもらえればうれしいです。
最後に関連の人気記事も合わせて、貼っておきます。
コメント