数えればきりがないスピッツの名曲たち、長い歴史を持つスピッツの魅力をお伝えするために、1アルバムごとに一曲ずつお勧めしていきます。では1stアルバムからスピッツの歴史を一緒にたどっていきましょう!
スポンサードサーチ
1stアルバム 「スピッツ」からおすすめの一曲
記念すべきスピッツの1stアルバム「スピッツ」で僕がおすすめするのは
「夏の魔物」
という曲です。
この1stアルバムはまさしく草野マサムネ(Vo)の世界観が前面に打ち出されているアルバムです。言葉では言い表せない漠然とした情景が浮かび上がるようなアルバムとなっています。また1stらしく若さや青春も感じられる一枚です。
夏の魔物もまさしく、若々しくもノスタルジックな感情に包まれる一曲で、流れるような曲の展開には感心さえ覚えるほどです。
Aメロ、Bメロ、サビという言葉は皆さんご存知だと思います。曲の構成を指す言葉ですね。スピッツの曲はこれらが非常に滑らかに連結されているものが多く、一つの特徴だと思っています。
夏の魔物はその点でも非常におすすめです!
Youtube上には違法でアップされたものしかなく、変なエフェクトがかかっていましたのでLINE MUSICやapple music等のサブスクで聞くことをお勧めいたします。
一応違法リンク
2ndアルバム 「名前をつけてやる」からおすすめの一曲
2ndアルバムからは
「魔女旅に出る」
を選出いたします。
この曲はシングルとしてもリリースされている曲なのですが、こちらもYoutube上に公式動画はありませんでした…初期なので許してください。
一応違法リンクを貼っておきます。(高音質)
この曲も今の草野氏と比べるとやはり若いなと感じさせられる曲ですね。スピッツの曲は本当に色あせない曲ばかりですが、僕としてはこの辺りまでは若干レトロさを感じます。
この曲の一番のおすすめポイントはAメロ、その中でも草野氏の
低音
です。
草野氏の最も大きな特徴が美しい高音であることは疑いようのない事実ではありますが、実は低音もかなり魅力的で、初期の頃は結構低音域を使っていました。
またこの曲は若き天才棋士として有名な藤井聡太さんのお気に入りの一曲でもあります。是非聞いてみてください。
スポンサードサーチ
3rdアルバム 「惑星のかけら」からおすすめの一曲
3rdアルバムは僕のお気に入りのアルバムの1つでもありまして、おすすめしたい曲がいくつもあるのですが、心を鬼にして一曲に絞りました。その曲とは
「日なたの窓に憧れて」
です。
この曲は正直、説明不要なほどの名曲なのでまずは音源(違法)をお聞きください。Youtubeなので許して…
この曲の魅力は草野氏の低音が魅力的なAメロとキャッチ―なサビです。スピッツの曲で有名なものは皆サビがキャッチ―ですが、その傾向はこの辺りから始まったのかもしれません。また曲の構成、展開も素晴らしく、ノスタルジーな雰囲気も秀逸です。僕としては初期のなかで1,2を争う名曲として位置づけられています。
またシンセサイザー(キーボード)の音も印象的ですね。スピッツというバンドの進化が感じられる一曲でもあり、現代の曲と比べても劣らない完成度の高さがあると思います。
4thアルバム 「crispy」からおすすめの一曲
個人的には少し影が薄い4thアルバム。何故かあまり聞いていません。しかし曲単位で行けば僕がこれまでかなり聴いてきた「君が思い出になる前に」と定番曲の「夢じゃない」がはいっており、豪華な顔ぶれ。
上記の2曲でかなり迷いましたが、僕が今回選出するのは
「夢じゃない」
です。
理由としては「君が思い出になる前に」よりキャッチ―で現代的かなと思ったからです。特にサウンド面が素晴らしいのでより多くの人が好むんじゃないかなと思いました。
こちらは公式のMVがありました!取り敢えず聞いてみてください。
どうでしょう、完璧な一曲ではないでしょうか。個人的には50kmくらいの速度で走る車の中で聞きたい曲です。なんとなく。
この曲はベースが活躍して、これまでよりもっとスピッツ色が確立されてきた感じがします。
ちなみにこの頃の草野マサムネさんは思っていたよりもバンドが売れなくて精神的に参っていたそうです。特に「君が思い出になる前に」は売れ線だとおもってリリースしたのにも関わらず、それほど売れずショックを受けてしまっていました。その後は半ば売れるのは諦めて、自分に正直に曲を作っていったようです。
スポンサードサーチ
5thアルバム 「空も飛べるはず」からおすすめの一曲
そろそろスピッツの黄金時代に入っていきます。あくまで一般的にですが。僕は2000年代後半あたりが一番好きです。
まず表題曲の「空も飛べるはず」は148万枚を売り上げた金字塔的一曲。スピッツの中でもチェリー、ロビンソンと共に御三家と称されています。
ということもあり皆さん空も飛べるはずはご存知だと思いますので、あえて選好から除外して
「スパイダー」
を選出します。
こちらも公式のPVが上がっているので、まずはご視聴ください。
もう完全に高みへと到達してしまったスピッツ。こうなると手が付けられません。
今リリースされても何ら遜色のないサウンド、メロディーメイカーとして全盛期を迎えつつあるマサムネ氏、楽曲の良さを引き出し疾走感を与えるアレンジ、完璧の一言で表せる一曲です。
ただ唯一言うことがあるとすれば「青い車」も捨てがたい。歌詞の面ではこっちの方が好きなのです…のでリンクだけ貼っておきます。https://youtu.be/5K8ZuLYG0yo
爽やか…
6thアルバム 「ハチミツ」からおすすめの一曲
このアルバムをスピッツ最高の名盤とする人は少なくないのではないでしょうか。まさにスピッツ黄金期の一枚であり、169万枚を売り上げたバンド最大のヒット作でもあります。
このアルバムに収録されている「ロビンソン」はYoutube再生回数1億回を突破しました。これは日本の90年代の曲で唯一の快挙です。25年前の曲がいまだに愛されていることがどれほど稀有なことかは想像に難くないでしょう。
「音楽の善し悪しは個人の好みで人それぞれ」なんてことを言う人もいますが、時代を超えて残っていくものには絶対的な良さが要求されるものです。スピッツの曲は歴史の審判に耐えうるものばかりであります。
そんなハチミツは正直、特別なアルバム。アルバム丸ごと聞いてほしいのです。
それでも時間がないという方には
「愛のことば」
をお勧めします。
「愛のことば」は結構シリアスな曲で、スピッツのイメージとは少し異なっているかもしれませんが、敢えて選出しました。
スピッツらしい曲が聞きたい人は「ハチミツ」を聴けばいいですからね。
公式のリンクを貼っておきます。
スポンサードサーチ
7thアルバム 「インディゴ地平線」からおすすめの一曲
チェリーが収録されているこのアルバム、ゲスの極み乙女の川谷氏の本来のバンドであるインディゴラエンドの名前の由来となったアルバムでもあります。
そんなこのアルバムから選出するのが
「渚」
という曲です。
この曲は僕がスピッツを好きになったきっかけの曲でもあり、最も好きな曲の一つです。
まずは聞いてみてください。
疾走感、爽快感が最高に気持ちの良いサウンドに独特の世界を描く歌詞。スピッツの良さが前面に出ており、初めてスピッツを聴く方にもお勧めしたい一曲です。
楽器隊の手数が多いのにもかかわらず、くどくならないところにセンスを感じますね。
この曲も流れるような展開が素晴らしく、サビもキャッチ―です。何も言うことのない名曲であります。
8th アルバム「フェイクファー」からおすすめの一曲
フェイクファーにはスピッツ最高のバラード「楓」が収録されています。普通に行けば「楓」を押すところですが、皆さんご存知だと思いますので、違うものをお勧めいたします。
「運命の人」
です。この曲の特徴は何といっても歌詞。サビものびやかな高音が気持ちいい作品です。
またこのミュージックビデオも色々な考察が飛び交っている謎めいたものとなっています。冒頭の部分でのメンバーの登場の仕方が「死者」のそれではないのか?といった内容で、メンバーは死人という設定ではないのかという考察もあります。
スピッツの曲のテーマの一つに死生観や輪廻転生というものがあるとも言われており、その点から見ても興味深い作品になっています。
「フェイクファー」には他にも「冷たい頬」や「スカーレット」といった定番曲も収録されていますので、そちらもおすすめです。
スポンサードサーチ
ここらで一休み
8枚目のフェイクファーでようやく折り返し地点に到達しました。
いやースピッツの歴史は長いですね。想像以上に時間がかかっていしまいました。このまま最後まで書こうとすると後3~4日はかかりそうなので、一先ずここまでを前半として公開したいと思います。
僕自身選曲しながらアルバムを振り返っているので、いつも以上に時間がかかるのです。長い歴史を一つの記事で書くこと自体に無理があったのかもしれません…
では今回はこの辺で。
コメント